統計検定1級 統計応用(理工学)を受験した感想や所感

タイトルのとおりです。

 

 

当日の試験

解答冊子について

A4サイズ、罫線付きの用紙が10ページ分ある「冊子」で、大問1問に3ページ分くらい使えます。

制限時間が90分なので、大問1問に30分弱、約3枚分まで使えることになります。計算過程も書く必要があります。

普段の試験勉強からそれを想定して対策しましょう。

 

電卓について

統計応用では、電卓が使用可能です。問題によっては、かなり使います。特に数値計算。

最低限四則演算ができればOKですが、√ の計算が出来るものがあれば望ましいです。

関数電卓は使用不可。

 

合格ラインの正答率

大問1問分を100%とし、300%のうちの180~200%近くを取れれば合格ラインに届くと思います。

3問選択のうち、

  • 完答2問
  • 完答1問+半分正答2問
  • 1問を100%としたとき、3問で合計200%弱を超える正答率

などの組み合わせであれば、合格が見えてくると思います。

 

参考までに、筆者は

  • 問1:3.7 / 4(約90%)
  • 問4:2~3 / 5(約50%)
  • 問5:3 / 5(約60%)

だったと思いますが、合格できました。

優秀者賞を取るには、3問合計で250%は必要かもしれません。

 

問題の分野について

全5問のうち、

  • 2問が数式をいろいろいじったり、当てはめたり、統計学の分布にちなんだ解析など、データサイエンス寄り
  • 2問が実験計画法、データモデリング等、実践的でデータエンジニアリング寄り
  • 問5は全4分野とも共通問題で、「医薬生物学」をテーマにした問題を、数理統計学を駆使して実践的に解析していくものが多い(※)

 

※共通問題のため、人文科学、社会科学、理工学、医薬生物学の4つの分野になじみのある問題となるため、必然的に全分野の要素が絡む問題となり、特に「医薬生物学」をテーマにした問題を数理統計学を駆使して実践的、社会実装的に解析していく問題になりやすい気がします。

テーマは医薬生物学、解析手法やモデル当てはめは理工学、解析結果の解釈、利用、応用の仕方の部分は人文科学、社会科学といった感じです。

 

筆者はデータサイエンス系2問と問5を選択しました。数学が得意な人はデータサイエンスは比較的やりやすいかもしれません。

実践系が好きな人はデータエンジニアリング系がいいかもしれません。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました