応用情報技術者試験の問題は、午前、午後ともに問題番号と出題ジャンルが大まかに決まっています。
本記事では、応用情報技術者試験の午前・午後問題の問題番号ごとに、
- どのようなジャンルの問題が出るのか
- 午前のこのあたりの番号の問題は、午後のどの分野にあたるのか(逆も同様)
を調べます。
午後問題の選択をどれにしようか迷ったり、午前問題の対策で自分はどこが得意/苦手なのかを調べるのにご利用ください。
なお、出題ジャンルの命名、記載および調査にあたっては、応用情報ドットコムというサイトを参考にいたしました。
午前問題の対応表
午前問題80問は
- 1-50 テクノロジ(T)
- 51-60 マネジメント(M)
- 61-80 ストラテジ(S)
と分かれていますが、それらをさらに5問単位に細分したときの大まかな出題分野と、対応する午後問題番号はおおよそ下の表のとおりです。
午前問題番号 | おおまかな出題分野 | 午前問に対応する午後問題番号 |
T1-5 | 離散数学、応用数学、情報理論、基礎理論 | 3:プログラミング |
T6-10 | アルゴリズム、データ構造、プログラミング、コンピュータ構成要素(メモリ、プロセッサ) | 3:プログラミング |
T11-15 | コンピュータ構成要素、システム構成 | 4:システムアーキテクチャ |
T16-20 | システム評価指標、OS、ハードウェア | 4:システムアーキテクチャ |
T21-25 | ハードウェア、ヒューマンインタフェース | 4:システムアーキテクチャ 7:組込みシステム開発 |
T26-30 | データベース、トランザクション | 6:データベース |
T31-35 | ネットワーク、通信プロトコル | 5:ネットワーク |
T36-40 | 情報セキュリティ | 1:情報セキュリティ |
T41-45 | 情報セキュリティ | 1:情報セキュリティ |
T46-50 | システム開発、ソフトウェア開発関連技術、 構築、設計、保守 |
8:情報システム開発 |
M51-55 | プロジェクトマネジメント、 サービスマネジメント |
9:プロジェクトマネジメント10:サービスマネジメント |
M56-60 | サービスマネジメント、 システム監査 |
10:サービスマネジメント 11:システム監査 |
S61-65 | システム戦略、情報システム、業務プロセス、要件定義 | 2:経営戦略、7:組込み、 8:情報システム開発 |
S66-70 | 経営戦略、ビジネス、マーケティング | 2:経営戦略 |
S71-75 | エンジニアリング、経営管理、 オペレーションズリサーチ |
2:経営戦略 |
S76-80 | 会計財務、企業と法務、知的財産、 著作権、労働関連 |
2:経営戦略 |
午後問題の対応表
午後問題の大問11問のうち問1(必須):情報セキュリティ+他10問中4問を選択して解きますが、それら11問の大まかな出題分野と、それに対応する(ジャンルが近しい分野の問題が出る)午前問題の番号の対応表は下のとおりです。
午後問題番号 | おおまかな出題分野 | 対応する 午前問題 番号 |
問1(T) 情報セキュリティ |
情報セキュリティ | T36-45 |
問2(S) 経営戦略 |
経営戦略、ビジネス、マーケティング、エンジニアリング、経営管理、オペレーションズリサーチ、会計財務、 企業と法務、知的財産 |
S61-80 |
問3(T) プログラミング |
情報理論、基礎理論、アルゴリズム、 データ構造、プログラミング |
T1-10 |
問4(T) システムアーキテクチャ |
コンピュータ構成要素、システム構成、 システム評価指標、OS、ハードウェア |
T11-20(T21-25) |
問5(T) ネットワーク |
ネットワーク、通信プロトコル | T31-35 |
問6(T) データベース |
データベース、トランザクション | T26-30 |
問7(T) 組込みシステム開発 |
ハードウェア、ヒューマンインタフェース、システム戦略、情報システム、業務プロセス、要件定義 | T21-25(S61-65) |
問8(T) 情報システム開発 |
システム開発、ソフトウェア開発技術、設計、保守、 システム戦略、情報システム、業務プロセス、要件定義 |
T46-50(S61-65) |
問9(M) プロジェクトマネジメント |
プロジェクトマネジメント | M51-54 |
問10(M) サービスマネジメント |
サービスマネジメント | M55-57 |
問11(M) システム監査 |
システム監査 | M58-60 |
※()内は関連性の強さが問題の出方によって大きく異なる分野。問題によっては参考の価値あり
コメント